CMYKとは?RGBとの違いや印刷データの作成方法を解説!

CMYKとは?

CMYKやRGBと聞いて、CMYKやRGBとは何か?違いも知りたい、RGBからCMYKに変換したい、CMYKで表現できない色はあるのかなど、疑問や意見が浮かんだ方もいるのではないでしょうか。

このコラムでは、CMYK・RGBの概要とそれぞれの違い、入稿時の注意点、illustrator・photoshopを使ったRGBからCMYKへの変換方法、CMYKで表現できない色などについて解説します。
CMYKやRGBについて、簡単にわかりやすく基礎知識を学べる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

CMYK

CMYKは「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」と「Key plate(キー・プレート)」から、それぞれ頭文字1字を取ったものです。

C Cyan(シアン)
M Magenta(マゼンタ)
Y Yellow(イエロー)
K Key plate(キー・プレート)

CMYK(シーエムワイケー)とは、「CMYKカラーモデル」や「プロセスカラー」とも呼ばれる色の表現法の一種のことです。ポスターやカードなど、カラー印刷において標準色として使用されています。

シアン・マゼンタ・イエローは、印刷物において色を表示する際に使われます。理論上は、この3色の組み合わせですべての色を表現できるのです。しかし実際には、インキなどでシアン・マゼンタ・イエローの3色を混ぜたとしても、純粋な黒にはなりません。そのため、黒色をより美しく表現する目的でCMYにK(黒色)を加えています。

Kは通常、黒インキで印刷されるため、たいていの場合は黒色のことを指します。ただし、「Kuro(黒)」のKや「blacK(ブラック)」のKを意味しているわけではありません。Kの由来は、印刷機における印刷物の文字・図の輪郭・細部を表現するために、CMYとは別に作られた版を「Key plate(キー・プレート)」と呼んでいたことにあります。

CMYKとRGBはどちらも色を表す言葉ですが、再現できる領域が異なります。

ここでは、CMYKとRGBの違いについて解説します。

RGB

RGBは、「Red(レッド)」「Green(グリーン)」「Blue(ブルー)」の頭文字を取って表したものです。

R Red(レッド)
G Green(グリーン)
B Blue(ブルー)

光の三原色であるRGBは、パソコン・タブレット・テレビなどのディスプレイにおいて、光で色を表示する際に使われます。

CMYKとRGB比較

CMYKとRGBの大きな違いは、表現できる色が異なることです。

RGBによる色光の三原色は「色を混ぜれば混ぜるほど明度が上がり、白に近づく」ため、加法混色と言われています。
一方、シアン・マゼンタ・イエローによる色料の三原色は「混ぜれば混ぜるほど明度が下がり、黒に近づく」ことから、減法混色と言われているのです。

このようなCMYKとRGBの色の表現方法の違いから、ディスプレイで見ているRGBカラーをそのまま印刷には再現できない、ということが起こります。

なお、CMYKは、各色それぞれ0%〜100%まで指定が可能です。理論上では、「101の4乗=104,060,401」色が表現できます。
RGBは0〜255まで、各色256段階の設定ができるため、「256の3乗=16,777,216色」が表現可能です。

このようにCMYKとRGBは、それぞれ限られた領域(カラースペース)の中の色しか扱うことができません。

パソコンやタブレットなど、光を使う場合の色はRGBで表現できます。
印刷は光ではなくCMYKの4種類のインキで表現するため、印刷データも実際のインキに合わせる為に、RGBからCMYKへ変換しなければなりません。

このような背景から、「入稿の際はCMYKのデータをご用意ください」と指定している印刷会社が一般的です。パソコンで作成したRGBのデータをそのまま印刷会社に入稿しても、見えているとおりの色には仕上がらないため注意しましょう。

illustrator・photoshopを使った、RGBからCMYKへの変換方法をご紹介します。

ただし、RGBからCMYKへ変換した後、再度CMYKからRGBへ変換しても、元の色合いには戻りません。そのため、CMYKへ変換する場合は、元データのバックアップをとってから作業すると良いでしょう。

イラレ操作画面

※画像は「Illustrator2024(28.7.1)」環境のものです。

まずは、illustratorでの変換方法です。

illustratorのメニューから、「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYK」を選択します。変換後は、ファイル名の横が「CMYK/~」になっていることを確認してください。

フォトショ操作画面

※画像は「Photoshop2024(25.9.1)」環境のものです。

続いて、photoshopの変換方法です。

メニューバーから、「イメージ」のタブを開きます。メニューの中から「モード」を選び、変換先のカラーモードである「CMYKカラー」を選択してください。

なお、実際の変換前に、プレビューで色合いを確認できます。
手順としては、「表示」のタブを開き、校正設定のメニューを選択しましょう。「作業用CMYK」にチェックを入れて再度「表示」のタブに戻り、「色の校正」を選択すると、プレビュー表示が可能です。

CMYKは、RGBよりも再現できる色の幅が狭いと言われています。

色を混ぜると暗くなる減法混色(減法混合)であるため、CMYKは特に鮮やかな色や薄い色の表現が難しいです。白色、金色や銀色などのメタリックカラー、蛍光色(ネオンカラー)、パステルカラーなどの表現も難しいでしょう。

また、CMYKの色域の外にある非常に明るい色などは、正確に再現できないことがあります。

なお、CMYKでは表現できない・難しい色を再現したい場合、特殊なインクや加工が必要になります。特定のブランドカラーやデザインを忠実に再現したいときは、DIC(ディック)やPantone(パントン)などの特色インキを使うことがある、と覚えておきましょう。

今回のコラムは、CMYK・RGBの概要とそれぞれの違い、入稿時の注意点、illustrator・photoshopを使ったRGBからCMYKへの変換方法、CMYKで表現できない色などについて解説しました。

印刷時に思い描いた色を表現したい場合には、CMYKのデータが必要になります。

コラムを参考に、CMYKやRGBの知識を深めるきっかけにしてみてください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

タペストリーの製造・販売・インターネット通販を行うタペストリーキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「タペストリー」の他に「のぼり旗」「横断幕」「うちわ」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。